【2025年版】育休制度が変わりました!ママ・パパにうれしいポイントをやさしく解説

こんにちは♪けとるです。
子育てママ、パパや保育のおしごとをされているみなさんにとって、気になる「育児休業制度」。
2025年から、育休制度にいくつかの変更がありました!

今回は、「どこがどう変わったの?」「ママやパパにとってどう便利になるの?」を、やさしくまとめてみました🌷


1. パパの育休が取りやすく!

これまで「パパ育休」って、制度としてはあっても、実際にはなかなか取りにくい…という声も多かったですよね。
でも2025年からは、パパがより柔軟に育休を取得できるよう、分割して取れる期間が延長されました!

たとえば、赤ちゃんが生まれてすぐに2週間だけ育休を取り、数ヶ月後にまた2週間取る…というような取り方が、よりしやすくなります◎
働きながらも家族の時間をしっかり取れるのはうれしいポイント♪


2. 育休中の「お金のサポート」がちょっと手厚く♪

育児休業を取るときに、やっぱり気になるのが「収入が減っちゃう…」という不安ですよね。
これまでは、育休中にもらえる「育児休業給付金」はこんな感じでした:

  • 育休スタートから6か月間 → お給料の約67%
  • それ以降 → お給料の約50%

これでもありがたい制度ですが、
2025年4月からは、なんと“最大で80%”もらえる期間が追加されることになりました✨

ただしこれは、新しく始まった「出生後休業支援給付金」という仕組みのおかげ。

\ポイントはここ!/

  • パパとママがそれぞれ2週間以上の育休を取ると
  • 育休開始から最大28日間だけ
  • 「いつもの給付金(67%)」に**プラス13%(合計80%)**が上乗せされます♪

つまり、夫婦で協力して育休を取ることで、より手厚いサポートが受けられるというイメージです👨‍👩‍👧‍👦💡います✨
これで、特に育休を取り始めるときの不安がグッと減りますよね!


3. 時短勤務の人にも給付金が♪

子どもが1歳を過ぎても、フルタイムでは働けない…
そんなママ・パパのために、**「育児時短就業給付(新制度)」**がスタートしました!

対象になるのは:

  • 子どもが1歳~2歳になるまでの間
  • 育休明けで「週30時間未満」で働いている方

この制度では、最大で「賃金の10%相当額」を最長1年間受け取ることができます✨

働き方を調整しながらでも、経済的なサポートが受けられるのは本当にありがたいですね!


4. 企業へのサポートも強化!

育休を取りやすい職場環境を作るために、企業側への支援も強化されました。
たとえば、「育休取得率が一定以上の企業」への助成金など、働く側だけでなく、職場全体で子育てを応援できる仕組みが整いつつあります。


さいごに

制度が少しずつでもよくなっていくのは、ママ・パパ、そして子どもたちにとって本当に大切なこと。
「知っておくだけで助かること」って、たくさんありますよね🌼

これから育休を考えている方や、周りのママ・パパに教えてあげたい方は、ぜひ参考にしてみてください♪

そして、もっともっと「育休を取りたい人が当たり前に取れる世の中」になってほしいなと思います。
育児をがんばっているすべての人が、少しでも楽になって、笑顔で過ごせる時間が増えますように🍀



そんな家族の大切なひとときに、
「けとるのまちがいさがし」で遊びながら、ちょっと一息つきませんか?

親子で一緒に楽しめる間違い探しイラストを、たくさんご用意しています♪
よかったら、ぜひこちらから遊んでみてくださいね!

👆この画像をクリックしたら、まちがいさがしにとべるよ👆

タイトルとURLをコピーしました